2005年頃、ライブドア事件の懲罰的逮捕は必要か?
と、起業ブームのシュリンクを恐れる界隈では言われていました。
多くの会社が株式を100分割し始めたら、その手法はさすがに過疎るだろうか。
ライブドアのメディアでの取り上げられ方、時価総額が高すぎたから、特権的にああいう手法が取れたのか。
私立学校が多少、土地を割引していても、直接的な打撃はないんでピンとこないです。
家賃が高騰して、貧しい人が焚きだされたり。
森友学園は、あからさまに変な私立だから、行かなければいいんだし。
今回の件で理財局は金儲けはしてない、
日本の役人はそういうことで蓄財はしていないし、出世とも関係がない。
あまり汚れた印象が無い。
それとも、私の知らないところで、あるのか。
日本史における土地は根深いし、他国ほどではない。
戦前、多くの苦しむ小作人がいて、GHQが農地解体をやり、
日本人同士でもエグイことはけっこう多かった、コレは資本の側面だから仕方がない。資本主義でなければ、違う力学で動くに過ぎない。
それでも、国の許認可権がなければ、金を持った連中の土地の切り取りにあったりしないか。
外資だったり小沢みたいな成金だったり、詳しくは知らないんですけど。
追記、こうらしい。
コレを書いた動機は、このまま役所を解体シローとかいって、独裁みたいになったら怖くないか、と思って。
理財局とかが、書類の管理にマイクロソフトをつかってるかどうかは、知らないです。
ライブドア事件のあとくらいで、検察はフロッピ・ディスクで揉めていました。
FBIが不正アクセスを防ぐ為に、むしろディスクを使うというニュースを見たこともあります。
スパコンを国内で持っておけば、医療カルテや六法の一部をAIにしても、安定的に運営できたりはするだろうか。
社内LANなんてのは、ファイヤーウォールがあって、その大型版が金盾(grate fire wall)だろうか。
もし無防備だったら、行政書類を書き変えて混乱に陥らせることは、技術的には可能だし、形跡を残さないことも可能だろう。
最先端のアメリカで、ロシアのハッキングの大統領選への関与でモメてんだから。
マイナンバーの仕様がヘッポコだと技術者の間で言われていたり、普及しにくかったりするのは、
単純に技術的にヘッポコなのか、
意図して外からアクセスされにくい形式にしたか。
納税者にとっては間違いなくラクではあろう。
納税者を大事にしてくなら、このシステムは重点投資はされると思います。
ハッキングとかはコレは宇宙条約などと同じで、そういう行いをしたら、世界総出で捜査が入り、懲罰の対象になるレベルで規制されているんではないか。
知らないんで、詳しい人は教えて下さい。
って感じです。